沿革
1947年の創業では、大手製造業各社を、ユーザー様とする機械工具商として発足しました。その後、製造拠点を設け独自技術を用いた自社製品の開発販売、及び特色ある輸入工具の販売を手がけるなど、業界の中でも、特徴的な地歩を築いています。
- 昭和22年
- 東京都中央区八丁堀にて山田商店創立
- 昭和26年
- 埼玉県大宮市に支店開設。ナンバリングヘッドの販売開始
- 昭和27年
- 東京都千代田区神田岩本町27番地に本店を移転、大宮支店を本社に併合
- 昭和28年
- 株式会社山田商店に改組
- 昭和35年
- 埼玉県川口市北町1丁目72番地に工場完成、自動盤の生産開始
- 昭和38年
- 埼玉県与野市に工場を完成
- 昭和43年
- ナンバリングヘッド及び各種刻印機の自社生産を与野工場で開始
山田マシンツール株式会社に改称 - 昭和49年
- 東京都台東区に本社ビル完成
- 昭和52年
- CNC治具フライスを明治大学工学部産学協同により製作、千葉大学工学部に納入
- 昭和54年
- 海外に刻印機の輸出を開始
- 昭和57年
- ボラゾン砥石ドレッシング装置を最初に国産化し販売を開始
- 昭和58年
- 与野工場の第1次増築工事完了
- 平成 5年
- 与野工場の第2次増築工事完了
- 平成 6年
- レーザースキャニングによる打刻文字読取り検査装置の生産開始
- 平成 7年
- 同上第1号機完成、自動車メーカーに納入
- 平成 8年
- SWAROVSKI OPTIK社とクイックナーリングツールの国内総代理店契約を締結 冷風研削・切削装置CAGシステムの開発に参画し販売を開始 TECHNIFOR社のマーキング装置の販売を開始
- 平成 9年
- エアペンを開発、第一号機を車載用エンジンラインに納入
- 平成10年
- 製販技の連携円滑化のため、マーキングシステム営業部を与野工場内に移管
- 平成11年
- さらに製販技の一体化を計り、マーキングシステム営業部と与野工場を統合し、マーキングシステム事業部(MS事業部)とする 高津工場をMS事業部に統合
- 平成14年
- Alco社とネジ転造工具の国内総代理店契約を締結
- 平成19年
- 環境ISO:14000を本社及び与野工場で取得
- 平成20年
- 福島県郡山市に東北営業所を開設
- 平成20年12月
- YAMADA Machine Tool (Thailand) Co.,Ltd.を設立